5 Dec, 2023 0
12 Jul, 2022 0
<p>何千年にもわたり訪れる人をもてなす様々な文化で磨かれた「肥沃な三日月地帯」の食文化は、そうした様々な文化の跡を見せてくれる案内人のようです。この地で生まれた独自の料理はおびただしい数にのぼります。世界最古の集落だった地域で収穫する麦、ハーブ、そしてラム肉の料理などもその例です。麦やラム肉は地域の豊かさを、ハーブはかつての交易路の面影を浮き彫りにしています。ガーズィアンテップだけでも、公式に登録された地域料理は、バクラヴァやラフマージュンなど391種類あります。</p>
<p>数々の宗教が生まれ、ひそみ、流布した無二の地域であるアナトリアとメソポタミアには、古代も現代も、多神教から一神教まであらゆる宗教の歴史の跡があります。世界初の神殿ギョベクリテペ、聖地とされたネムルート山に築かれた神殿、キリスト教が公認された最古の社会スルヤーニ人の比類のない修道院、聖書が書き直された場所とされるルムカレなど、原初から今までの人類の精神的探究をこの地で味わうことができます。</p>
<p>「世界で最も美しい日の出が見られる地」へようこそ!肥沃な三日月地帯の上方の要衝で、何千年にもわたり数知れない文明が栄えた地、それがアドゥヤマンです。誰がこの地を通り過ぎていったのでしょうか。ヒッタイト、アッシリア、ペルシャ、コンマゲネ、ローマ、ビザンツ、ウマイヤ、アッバース、セルジューク、オスマン・・・。どの時代の遺産も見られる文化の宝庫です。文化と歴史に限らず、ユーフラテス川のひんやりした水を楽しんだり、ツルを眺めながら自然の美に見とれるすばらしい体験もできます。自然といえば、平原を進むとアドゥヤマン特有の「アドゥヤマンの花嫁のチューリップ」を見るチャンスがいつもあります。アドゥヤマンで食の旅をする人々もたくさんの品物を買い込みます。チー・キョフテ、アドゥヤマン・ヒタビ、アドゥヤマン炒め、アイス入りチーズのヘルワ・・・数えあげればきりがないアドゥヤマンの名物の味が、忘れられないすてきな思い出を作ってくれます。</p>...
<p>遠くから眺めると、肥沃なメソポタミア平原の石のネックレスのような町です。その叡知は様々な民族や宗教を抱擁し、共存させ、その狭い路地は歴史があふれ、訪れる人は時が止まったかのように感じます。ワシの巣を思わせる、イーワーン状の石の家は、険しい岩場にそびえ立つマルディン城の斜面に築かれ、段々状に高くなっており、おとぎ話の世界のようです。どの時代にも実に多様な文明が栄え、それぞれの文明の遺産を守り続けるマルディンを訪れると、「生きた歴史」を肌で感じます。</p>...
<p>出窓の家がくっついて立ち並ぶ迷宮のような路地に迷い込むのがたまらない、おとぎ話のような町、それがキリスです。5500年もの間、数々の戦争の舞台となりながらも、交易路上にあったために大いに栄え、どの時代も躍動的で、様々な宗教や文化が共存しました。とても優れた手工芸、特有のふとん、イェメニ(革の靴)、石細工は、今もキリスに息づいています。そしてもちろん、かの有名な料理も・・。アレッポ料理の系統を引くキリス料理は、どれも美味しいです。トルコで標高が最も高い(900~1000メートル)地で育つオリーブでできるオリーブオイルをぜひ味わって下さい。</p>...
<p>ノアの船があると信じられているジュディ山のふもとに築かれた町シュルナクの全域に、高い山々、川が流れる深い谷、高原があります。人々の主な生計手段は牧畜で、遊牧文化が浸透しています。遊牧民は羊を連れて夏は牧草地と水が豊かな山の頂に、冬は低地の平原に移動します。しかし、最近では遊牧民はこの伝統的な暮らしを捨て、定住生活をするようになりました。また、毎年8月にベイトゥスシェバブ高原で「クズ・クルクマ」と「高原の祭り」という祝祭が催されており、この遊牧文化は今も忘れられることなく、部分的とはいえ伝統が次世代に伝れられています。祝祭の衣装、踊り、民謡、子羊、豊かで太っ腹な食卓は、この地域の文化とホスピタリティを表す彩り豊かなシンボルです。</p>...
<p>トルコに限らずヨーロッパとしても半乾燥気候地帯の植物がある唯一の地域メソポタミアは、鳥やチョウの観察をはじめ、多くの自然ツーリストにとっても理想的な地で、そこに生息する鳥や植物の種類はヨーロッパとトルコのほかの地域とは全くちがい、草原の種類は世界でも特に豊かです。メソポタミアを潤すユーフラテス川は、広大な鳥の生息地です。自然観察がお好きなら、草原をかけるガゼルやホオアカトキなど、何百という種類の動物に会うことができます。自然や動植物と溶け合う忘れられない休暇を過ごしにメソポタミアを訪れましょう。</p>